2023/01/26 働き方

働き方改革とは何か?企業・学校の具体例4選や社内で実践できる取り組みも紹介

イメージ

「働き方改革って何なの?」「具体的にどのような対策が必要なの?」このような悩みを抱えていませんか?

働き方改革は政府主導で行われている改革であり、企業はしっかり対策をとらなければ、罰則の対象になることもあります。とはいえ、働き方改革によって何を目指しているのかがわからないと、具体的な案は思い浮かばないでしょう。

そこで本記事では、働き方改革について解説しながら、職場で実践できる具体例や取り組みを紹介します。大中小企業における働き方改革の具体事例も紹介するので、参考にしてください。

働き方改革とは何か?3つの柱をわかりやすく解説

働き改革とは何か、まずはそこから解説します。

働き方改革とは、働く人々が各々の事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現することを目的とした、政府主導の改革のことです。わかりやすくいえば、仕事とプライベートのバランスを両立させ、人間らしく生きることを目的とした改革です。

少子高齢化が進む日本では、労働人口が減少している状態にあります。日本経済の成長にブレーキがかかることを懸念した政府は、2019年4月より働き方改革関連法案を順次施行しました。

そのような働き方改革は、以下3つの柱をもとに構成されています。

働き方改革3つの柱

  • 長時間労働の是正(時間外労働の指標を示し、労働時間の適正化を図る)
  • 非正規雇用の格差改善(雇用形態にかかわらず、業務内容に応じた賃金の支払いを企業に求める)
  • 多様な働き方の実現(テレワークやフレックスタイム制などの普及を企業に求める)

国が進める働き方改革の7つの取り組み内容

国が進める働き方改革は3つの柱をもとに、以下7つの取り組みに分けられています。

  • 長時間労働の是正
  • 雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保
  • 多様な働き方がしやすい環境整備
  • 賃金引き上げと労働生産性向上
  • ダイバーシティの推進
  • 再就職支援や人材の育成
  • ハラスメントの防止対策

「働き方改革」の実現に向けた厚生労働省の取り組みを参考に、それぞれの内容について解説するので、自社に必要な取り組みがどれなのか悩んでいる方は、参考にしてください。

1. 長時間労働の是正

長時間労働の是正では、休日出勤を含む時間外労働の指標を示しています。オーバーワークによる過労死を防ぐこと、そしてプライベートと仕事の両立化を図ることを目的としています。

働き方改革によって定められる時間外の労働は、原則として月45時間、年360時間までです。特別な理由がある場合でも月100時間、年720時間を超えてはいけないと定められています。長時間労働が常習化している企業に対しては、監督指導が行われることもあります。

2. 雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保

企業は雇用形態にかかわらず、労働者に対して公正な待遇を確保しなければいけません。

しかし、同じ業務を行っていても、正規雇用か非正規雇用かによって賃金や収入に格差が生じるケースは少なくありません。企業によっては、年収で100万円以上の差が出ることもあります。

同じ業務を行っているのであれば同等の給与を支払うべきです。企業は社員が納得できる待遇を受けられるよう、環境を整えることが求められます。

3. 多様な働き方がしやすい環境整備

働き方改革の柱の1つでもある多様な働き方を実現するためには、環境づくりが大切です。

例えば、テレワークを導入すると、自宅勤務がしやすくなります。自宅にいながら仕事ができるため、出産・育児や介護などにより離職した人材や地方に住んでいる人材の確保が可能です。

テレワークを導入するためには、パソコンやネットワーク環境の整備、ITツールの導入などが必要です。環境を整えることで、働きたくても働けなかった人材の社会復帰に貢献できます。

ほかにも、副業をOKにするなど、複数の仕事を掛け持ちできる環境を整えることも必要です。副業する人が増えれば、人手不足の解消につながります。

4. 賃金引き上げと労働生産性向上

労働人口が不足している今、日本経済を成長させるためには、一人ひとりの労働生産性を向上させなければいけません。労働生産性を上げるためには、賃金の引き上げが最も効果的です。

そこで政府は働き方改革の1つとして、最低賃金の継続的な引き上げを目標に掲げていました。具体的には、年率3%程度を目途に最低賃金の全国加重平均が1,000円になることを目指す、といった内容です。対象となるのは、雇用形態にかかわらず、すべての労働者です。

賃金引き上げは労働者のモチベーションを高め、労働生産性の向上が期待できます。業務効率につながれば、残業時間の削減にもなり、プライベートをより充実させることができるでしょう。

5. ダイバーシティの推進

「多様性」の意味をもつダイバーシティ。働き方改革においては性別・人種・宗教・価値観などのさまざまな違いを受け入れて、企業の成長につなげることを目的としています。

ダイバーシティを推進することは、労働人口減少による人手不足の解消や、キャリアの多様化が実現しやすくなります。多様な人材が働きやすくなるため、年齢や人種、障がいなどによって働くことを諦めていた人たちも活躍できるからです。

ダイバーシティを推進するためには、多様な人材が働きやすい環境を整えることが大切です。社員の理解を深めることはもちろん、採用基準の見直しやテレワークの導入、公平かつ公正な評価基準なども必要です。

6. 再就職支援や人材の育成

何かしらの理由により退職した人が再就職を希望した際、企業には就職支援や人材の育成に力を入れることが求められます。労働人口の増加につながり、人手不足の解消が期待できます。

例えば、出産・育児を理由に退職した社員が復帰を望む場合、企業は子育てしながらも働きやすい環境を整えることが大切です。具体的には、事業内に保育所を開設したり、まずは短時間勤務から始められるようにしたりするなどの対策があります。企業としても経験者を再雇用できるため、即戦力を確保できるといったメリットを得られます。

7. ハラスメントの防止対策

企業はハラスメントの防止対策を実施し、誰もが気持ちよく働ける職場環境を整える必要があります。

職場ではさまざまなハラスメントが起こる可能性があります。ハラスメントを受けた社員は精神的なストレスから鬱になったり、引きこもりになったりするケースも少なくありません。改善できなければ、労働人口の減少をさらに悪化させます。

具体的な対策としては、社員に対してハラスメントを受けていないかアンケートをとったり、気軽に相談できる窓口を設置したりするなどが有効です。まずは現状を把握し、それに伴った防止対策を考えなければいけません。

職場で実践できる働き方改革の具体例・取り組み6選

働き方改革について理解できていても、具体的にどのような取り組みをすればよいのかわからない方もいるはずです。そこで、職場で実践できる取り組みを以下6つ紹介します。

  • テレワークを導入する
  • ペーパーレス化する
  • 会議や決裁を効率化する
  • 残業時間に上限を設ける
  • 男女ともに育児休暇の取得を促進する
  • 有給休暇の取得率を上げる

「どのような取り組みを実施すればいい?」「何を優先すべき?」と悩んでいる方は、例を参考にしてください。

1. テレワークを導入する

労働人口の増加を図るなら、テレワークの導入は欠かせません。

従来は、出社して仕事をすることが一般的でした。しかし、「介護や育児などで自宅から出られない」「地方に住んでいて通勤できない」といった人材は、働く意思があっても働けません。

そこで、ICT(情報通信技術)を利用することで、労働者は場所を選ばずに働けます。テレワークが導入されれば自宅やカフェ、コワーキングスペースなどからの勤務が可能です。働く意思があっても働けなかった人材を確保しやすくなるため、労働人口の増加を図れます。

2. ペーパーレス化する

テレワークの導入を進めるためには、ペーパーレス化が必須です。

企業で取り扱う書類が紙媒体のままでは、書類が必要になったとき、わざわざ出社しなければいけません。これでは、せっかくテレワークを導入できてもあまり意味がありません。

ペーパーレス化にすることで、社外からも書類の確認や作成、申請手続きなどが行えます。テレワークがスムーズに導入されるため、労働人口の増加を図れます。

また、紙媒体の書類が多いと、承認や押印に時間がかかったり、書類のコピーや保管などに手間がかかったりするものです。書類の処理がパソコン上で完結できれば、作業時間を削減できるため、長時間労働の是正につなげられます。

3. 会議や決裁を効率化する

会議や決裁を効率化することも、働き方改革において大切な取り組みです。効率よく回し、会議や決裁にかかる時間を短縮できれば、長時間労働の是正を図れます。

例えば、議題から話がズレたり、一部の人たちだけで話が進んだりといった無駄な会議は、長時間労働を招く原因の1つです。

参加人数を最小に絞る、大きな議題は細かく分けるなど、会議の効率化を図る対策が必要です。

また、決裁が必要な書類がある場合、承認者が外出や出張などで席を外していると業務が滞ることがあります。書類を電子化し、クラウド上で決裁できるようにすれば、業務は滞ることなく進められます。

イメージ

稟議・承認作業をアップデートしませんか?いま脱オンプレミス、脱エクセル、ペーパーレス化をすべき3つの理由

稟議・承認作業をアップデートしませんか?いま脱オンプレミス、脱エクセル、ペーパーレス化をすべき3つの理由

脱オンプレミス、脱エクセル、ペーパーレス化をすべき3つの理由と、稟議・承認作業のアップデートを効率的に進めるサービスを紹介します。

いますぐ資料ダウンロード

4. 残業時間に上限を設ける

長時間労働をなくすためには、残業時間に上限を設けるのが効果的です。

働き方改革によって定められている時間外労働は原則として月45時間、年360時間まで。ツールなどで勤務時間を見える化することで、従業員は許容される残業時間の残りを把握しやすくなります。

勤務時間だけでなくタスクも可視化すれば、時間内にやるべきことがわかるため、生産性向上も期待できるでしょう。

また、残業時間に上限を設けるだけでは、仕事が終わらず自宅で業務処理する従業員が出てくる可能性があります。無駄な作業がないか見直したり、残業する人ほど偉いといった評価制度を廃止したりするなどの対策も必要です。

5. 男女ともに育児休暇の取得を促進する

育児休暇は女性だけでなく、男性も取得しやすい環境を整える必要があります。

男性が育児休暇を取得しやすくなれば、女性の育児負担が軽減されるため、職場復帰を後押しできます。女性の活躍の場を広げられるでしょう。

また、夫婦で協力しながら子育てできる環境づくりをサポートできるところも、メリットの1つです。どちらかが子育てを背負い、離職せざるを得ないといった状況になるのを防げます。

6. 有給休暇の取得率を上げる

企業は有給休暇の取得率を上げる取り組みが必要です。

働き方改革によって労働基準法が改正されたことで、年次有給休暇の取得が義務化されました。企業は、従業員に有給休暇をとらせなければ、罰金が科せられる可能性があります。
具体的には、チーム内で交代制で取得させたり、社内で一斉に有給休暇を取得したりすると、従業員は罪悪感を抱くことなく休めます。有給休暇を取得する際、理由の説明を強要しないことも大切です。従業員が有給休暇をとりやすい環境づくりが求められます。

【職種別】大中小企業における働き方改革の具体事例・取り組み4選

ここからは、大企業・中小企業における働き改革の取り組みを見てみましょう。今回は、以下4つの企業の取り組み事例を紹介します。

  • トヨタ自動車株式会社
  • 株式会社菊正塗装店
  • グリー株式会社
  • 駒澤大学

具体例から学ぶことは多いため、どのような取り組みを実践すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

【製造業】トヨタ自動車株式会社 : ITツールの導入により業務を効率化

自動車製造業の大手であるトヨタの事例を紹介します。

7万人以上の従業員を抱えるトヨタでは、長時間労働が常習化している事態にありました。そこで、働き方改革の一環として行われたのが、ITツールの導入による業務効率化です。

具体的には、ITツールによって業務フローを可視化し、見直しと無駄の排除を行いました。稟議書は承認者が多いほど、稟議・承認に時間がかかってしまいます。承認者を適切に見直すことで、稟議・承認にかかる時間を削減できるため、業務の効率化につなげられます。

参考 : 経団連|働き方改革アクションプラン(トヨタ自動車)

【建設業】株式会社菊正塗装店 : リモートワークを導入して業務改善

続いて紹介するのは、建設業の菊正塗装店が実践した、リモートワークの導入により業務の改善を実現した具体例です。

もともと菊正塗装店では、書類はすべて紙媒体で、会議や押印・タイムカード入力のために現場から事務所に戻るといった手間がありました。その結果、社員の残業時間は増える一方でした。

そこで、働き方改革のために導入されたのがリモートワークです。現場で働く社員や事務職全員に対し、ノートPCとスマートフォンを貸与。紙媒体をペーパーレス化し、セキュリティ対策を講じた社内ポータルを導入したのです。社員はどこからでも仕事ができるようになったため、不要な移動や出社の低減、業務効率化が実現されました。

参考 : 働き方改革特設サイト|株式会社菊正塗装店

【IT・ソフトウェア】グリー株式会社 : 承認ステップの短縮化

ゲーム事業やライブエンターテインメント事業などを手がけるグリーでは、承認ステップの短縮化を図る取り組みを実施しました。

グリーには、上長の承認が必要な業務が多くあります。上長が不在だったり、見落としたりすると、承認まで時間がかかり、業務がストップするといった課題がありました。そこで実践したのが、ワークフローシステム導入による承認ステップの短縮化です。

経路内に複数のステップを同時進行できるよう、順列だけでなく並列ステップの作成も可能にしました。異なる部署への申請を同時に依頼できるため、承認にかかる時間を短縮できます。

実際にグリーでは、稟議申請の約5割は当日中に、翌営業日までには8割弱が承認完了できるようになりました。

グリーの事例について気になる方は、「オンプレ製品からSaaSのベスト・オブ・ブリードモデルへの切替によって、『稟議完了までのスピードが劇的に改善」で詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてください

イメージ

ワークフローシステムに関心のある方向け!クラウド導入検討時の4つのポイント

ワークフローシステムに関心のある方向け!クラウド導入検討時の4つのポイント

ワークフローシステム導入検討時の押さえておくべき4つのポイントをまとめた資料をダウンロードできます。

いますぐ資料ダウンロード

【学校法人】駒澤大学 : ワークフローシステムの導入により教員の業務を効率化

学校で実践された働き方改革の具体例・事例を紹介します。

駒澤大学では、組織内に紙文化が根付いており、非効率的な申請業務により、教員の業務負担の増加が課題でした。

そこで、一連の申請に関わる業務フローの見直しや業務効率化・自動化を図るために、ワークフローシステムを導入しました。これにより紙運用時と比較して平均約62.2%もの時間削減につながり、生産性向上が実現されました。

参考:駒澤大学|学内業務のDX

業務効率化で働き方改革を実現するならkickflowがおすすめ!

業務の効率化を図り、働き方改革を実現したいならクラウドワークフロー「kickflow」がおすすめです。

kickflowは多くの企業が抱えるワークフローの課題に特化して開発されました。すべての企業に満足してもらえる柔軟性と運用負荷の軽さが魅力です。

例えば、kickflowの経路機能を利用すると、「誰が」「何を」「どの順番で」承認を得るのかを直感的に作成できます。申請内容による条件分岐も簡単に作成できるため、稟議申請にかかる時間を大幅に削減できます。

ほかにも、承認状況を検索できる機能や、説明の内容を設定できるフォームの作成など、便利な機能が充実しているところもポイントです。

kickflowなら業務効率化を図れるため、長時間労働を防いだり有給休暇の取得率が上がったりするなど、働き方改革を実現しやすくなります。

まとめ

働く人々が、各々の事情に応じた多様な働き方の選択が可能な社会を実現することを目的に、政府主導で行われている働き方改革。

労働人口が減少している今、規模にかかわらずすべての企業で進める流れが強まっています。しかし、取り組みを行っても、思うような結果が得られない場合もあります。

効果的な取り組みを実施したいのであれば、業務効率化を図れるワークフローを導入するのがおすすめです。なかでもkickflowは、柔軟性と運用負荷の軽さを両立したワークフローです。オンプレ製品のカスタマイズ性の高さと、クラウド製品の運用のしやすさを備えているため、自社に適したやり方で業務効率化が図れます。働き方改革を実現したい企業にぴったりです。

kickflowは無料トライアルでの検証が可能なので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせ | kickflow (キックフロー) | 次世代のクラウドワークフロー

お問い合わせ | kickflow (キックフロー) | 次世代のクラウドワークフロー

お問い合わせ | kickflow (キックフロー) | 次世代のクラウドワークフロー

次世代のクラウドワークフロー kickflow (キックフロー) のお問い合わせのページです。

https://kickflow.com/contact/

働き方の関連記事

関連アイテムはまだありません。